スポンサーリンク

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリットまとめ

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット証券会社

当ブログに訪問頂きましてありがとうございます。

「かとやす」(@tatiaipo_kabu)です。

投資を始めてみたいけどどうすれば良いかわからない!

投資に興味あるけどまとまったお金が無いから投資できない(+_+)

投資初心者だけど証券会社はどこを使うのが良いの?

って方はこの記事を読むと解決出来るかもしれません。

ここでは1株から数百円で投資出来るネオモバ(SBIネオモバイル証券)のメリットやデメリット、評判などを紹介します。

>>ネオモバ

口座開設は無料で出来ますし、少額からの投資が出来るので投資初心者にはおすすめですよ(^-^)

スポンサーリンク

ネオモバの魅力とは?

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

ネオモバでは1株から数百円で投資できて、スマホで気軽に株が買う事が出来ます。

Tポイントを使って株を買う事が出来るので現金を使わず投資をする事も出来ます。

投資初心者にとっては少額投資やポイントで投資が出来ると始めやすいですよね。

また、ネオモバでは20代~30代が優遇されるサービスも用意されているので若年層の方が投資を始める最初の口座として最適です。

そんなネオモバにもメリットもあればデメリットもあるので見てみましょう!

スポンサーリンク

ネオモバのメリット・デメリット

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

ネオモバは投資初心者や少額投資をしたい方向けですが、全ての方におすすめと言うわけではありません。

ここではネオモバのメリット・デメリットについて書いていきます。

ネオモバの7つのメリット

ネオモバは投資初心者にとってメリットがたくさんあります。

ここでは7つのメリットをまとめましたので見ていきましょう!

Tポイントを使って株が買える

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

ネオモバではTポイントを使って株を買う事が出来ます。

1P=1円相当で利用が出来て、現金+Tポイントの組み合わせでも購入が出来ます。

Tポイントがたまっている方はネオモバで株取引をしつつ、ポイントを現金化する事も出来ますね♪

Tポイントを保有している方にとってはTポイントが使える事はかなりのメリットです。

1株から数百円で株が買える

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

ネオモバでは1株単位で株が購入出来ます。

100株単位では高くて手が出せない株も、1株だと数百円から買えるので投資しやすいですよね。

大手企業の株を普通に買うと数万円~数百万円が必要な場合もありますが、ネオモバなら数百円~数万円で購入出来ます。

少しずつ購入して100株の単元を目指すのも良いですね(^-^)

月額のサービス利用料で取引し放題!

ネオモバは月額200円+税~の金額で取引し放題です。
(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下の場合)

通常、証券会社では約定金額によって手数料が発生しますが、ネオモバでは約定金額によって固定されています。

1ヶ月の約定代金合計額月額
50万円まで200円+税
300万円まで1,000円+税
500万円まで3,000円+税
1,000万円まで5,000円+税
1,000万円以降1,000円+税
+100万毎に

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下であれば月額利用料200円+税がかかりますが、毎月期間限定Tポイント200P貰えるので実質の利用料は20円となります。
(付与される期間限定Tポイントはネオモバのみ利用可能です)

とても安い手数料ですよね。

また、利用料の1%分のTポイントが貰えるので、月額利用料が200円+税であれば1%の2Pも貰えます。

入出金手数料は無料

ネオモバに入金する場合住信SBIネット銀行の即時決済を使うと手数料無料で入金できます。

出金手数料も無料なので安心して資金の入出金ができますね。

ただし、他の銀行からだと振込になるので手数料がかかってしまします。

ネオモバの場合、手数料の金額で株が買えてしうので勿体ないですよね。

そうならないように住信SBIネット銀行の口座は開設しておきましょう!

ひとかぶIPOでIPO当選のチャンス!

ネオモバでは1株からIPO(新規公開株)の申し込みが出来る「ひとかぶIPO」というサービスがあります。

IPOを1株単位で申込ができるので、普段は100株単位で手が出ないIPOも少額から申込ができちゃいます♪

IPOの配分は抽選方式なので誰にでもチャンスありますが、20~30代の「若年優遇」や「取引継続優遇」など他ではないユニークな配分方法もあります。

IPOは上場日に株を売る初値売りの勝率が80%以上と高く、IPOに当選して大きな利益を体感出来るかもしれませんね。

ちなみに下記のIPO銘柄Branding Engineer(7352)は490円の公募価格で2,920円の初値が付きました。

約6倍になっていて夢がありますよね♪

2020/10/16よりIPOの優遇抽選が追加されていました。

詳しくは下記を参考にして下さいね。

定期買付(ドルコスト平均法)

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

100円から設定出来る株の「定期買付」で、毎月の指定した日に設定した金額で買いの自動注文が出来ます。

ドルコスト平均法と言う定期的に一定の金額で購入し購入価格を平均化する投資方法ですね。

株価を平均化する事で高値掴みするリスクを下げる事も出来ますし、決まった日に定額買付するので相場を気にする必要もなくなりますね。

自動注文で手間もかからないので仕事で忙しい方でも安心です。

WealthNavi for ネオモバで資産運用をおまかせできる

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

「どの株を買ったら良いかわからない!」って方はロボアドバイザーに運用をおまかせする事も出来ます。

WealthNavi for ネオモバなら1万円からの少額資金でロボアドバイザーに資産運用をおまかせ出来るのでリスク分散にも良いですね。

私もウェルスナビで1年以上運用していますが、今の所プラスで運用してくれてます(^-^)

ネオモバの2つのデメリット

ネオモバのメリットについて説明しましたが、デメリットもあります。

次はネオモバのデメリットも見てみましょう!

月額のサービス利用料がかかる

ネオモバは取引をしてもしなくても毎月サービス利用料200円+税~がかかります。

そのため、サービス利用料の支払いに利用するクレジットカードの登録が必要となります。

サービス利用料は1ヶ月の約定代金合計額をもとに下記のように計算されています。

1ヶ月の約定代金合計額月額
50万円まで200円+税
300万円まで1,000円+税
500万円まで3,000円+税
1,000万円まで5,000円+税
1,000万円以降1,000円+税
+100万毎に
サービス利用料は毎月200円+税~の金額がかかりますが、サービス利用料の支払いをすると毎月期間限定Tポイント200P貰えるので実質20円の手数料となります。
(1ヶ月の約定代金が50万円以下の場合)
※ネオモバを使わない時は一時停止機能を使う事で翌月からサービス利用料がかからなくなります。

単元未満株(S株)はリアルタイムで取引が出来ない

ネオモバで単元未満株(S株)を注文した場合、注文時間によって約定するタイミングが変わってきます。

そのため自分の好きなタイミングでの売買が出来ず、思った金額で取引が成立していない可能性があります。

単元未満株(S株)注文時間

注文時間約定タイミング
0:00~7:00当日前場始値
7:00~10:30当日後場始値
10:30~13:30当日後場終値 ※1
13:30~24:00翌営業日前場始値

※1 地方市場(名証・福証・札証)で一部例外あります

スポンサーリンク

ネオモバの評判

ネオモバのメリット・デメリットを知ったところで利用者はどのように感じているのでしょうか?

ネオモバの評判を調べてみました。

ネオモバの良い評判

アプリで定期買付設定できるのですごく便利。
チァートで資産も見やすくチェックできで、毎日見るのにいい。
アプリ機能がもっと多くのを期待。


投資初心者で、投資の勉強のためにもコツコツとネオモバ やってました。
ホーム画面にあるだけでも便利になった!
これからの機能拡大を期待してます!

ネオモバの悪い評判

買う時とかにアプリ内で完結しないでブラウザに飛ばされる意味がわかりません。 何の為のアプリなのか。


見やすいし、損益結果も分かりやすいんだけど、できればアプリで全てが完結できるようにしてほしいかな。 貯めたTポイントの使い道に困ることなくなったので、そこは嬉しいですね。

感じ方は人それぞれだと思いますが、参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

ネオモバで買った1株でも株主優待の対象になるの?

株を買う楽しみとして「売却益」「配当金」「株主優待」があります。

ネオモバで株を買って値段が上がってから売ると「売却益」が得られます。

株を買って売らずに権利確定日まで保有していると「配当金」がもらえます。
(配当金0円の会社もあります)

では「株主優待」はどうなるのでしょう?

結論としては株主優待は対象になります。しかし、条件があります。

株主優待は基本的に単元株(100株)以上保有している事が条件である事がほとんどです。

ですが、1株でも株主優待を設定している企業があるんですよ!

1株でも株主優待を設定している企業

1株でも株主優待がある企業を調べると色々と出てきます。

その中で今回は1銘柄だけ紹介しますね(^-^)

上新電機(8173)

権利確定月:9月

優待内容優待獲得株数
5,000円相当の買物優待券(200円×25枚)1株以上

※2,000円以上の買物につき2,000円ごとに1枚利用可

1株で5,000円分の優待券がもらえるなんてお得過ぎます(^-^)

この優待は実店舗だけでなくJoshin web 家電とPCの大型専門店でも使用可能です。

ちなみに私はJoshin webでこのプリンターを買いました。

かなりコスパ高いですよ(^-^)

スポンサーリンク

おわりに

ネオモバのメリット・デメリットや評判などを紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

投資初心者にとっては

  • 1株から数百円で株が買える
  • Tポイントを使って株が買える
  • 毎月Tポイントを200P貰える

などなど嬉しい事がいっぱいですね♪

ちなみに私は高配当株と優待の長期継続目的でちょこちょこと1株ずつ増やしていってますよ(^-^)

これから投資を始めてみようと考えている方は、ネオモバを利用してみて下さいね。

>>ネオモバの口座開設方法

ネオモバ株アプリネオモバ株アプリ

株式会社SBIネオモバイル証券無料posted withアプリーチ

証券会社
スポンサーリンク
フォローして頂けると、ブログには書いていない情報も得られるかも?!
地道に稼ぐ!立会外分売・IPOでローリスク株投資+α
トップへ戻る