スポンサーリンク

マイナポイントの予約方法 キャッシュレス事業者独自の上乗せキャンペーンまとめ 【お得・お役立ち情報】

マイナポイントとは?お得・お役立ち情報

2020/7/1から申込が出来るようになったマイナポイント。

皆さんはマイナポイントの予約や申込はしましたでしょうか?

マイナポイントの予約で「マイナンバーカードが読み込めない!!」ってなった方は、この記事を読むことで解決出来るかもしれません。

マイナポイントの予約以外に、マイナポイント+αの独自上乗せキャンペーンを行っているキャッシュレス事業者もまとめました。

これから「マイナポイントの予約をしよう!」って方や「どこのキャッシュレス事業者が良いの?」って方の参考になれば幸いです(^-^)

スポンサーリンク

マイナポイントとは?

マイナポイントとは?

マイナポイントとは、消費の活性化、マイナンバーカード・キャッシュレス決済の普及促進することを目的としています。

マイナポイントは国から消費者に直接付与されるのではなく、チャージやキャッシュレス決済をした際にキャッシュレス決済事業者から還元される仕組みになっています。

例えばPayPayを事業者に選択するとPayPayのポイントが還元されると言うものです。

マイナポイントの還元率は全事業者共通で25%で還元額5,000円が上限となっています。

キャッシュレス事業者によっては更に+αの上乗せ還元があるのでキャッシュレス事業者選びも重要ですね。

マイナポイントの還元は2020/9/1から開始されるので、まだマイナンバーカードを持っていない方は出来るだけ早めに作成しましょう!

スポンサーリンク

マイナンバーカード作成方法

マイナンバーカードを持っていない方はマイナンバーカードを作成する必要があります。

マイナンバーカード作成

私はマイナンバーカード制度が始まった時に郵送でマイナンバーカードを申請しましたが、今はマイナンバーカードの申請は自宅で出来るんですね。

ここではマイナンバーカードの申請方法は割愛しますが、マイナンバーカードの申請方法は下記の公式サイトより確認して下さいね。

>>【公式サイト】マイナンバーカード取得方法

スポンサーリンク

マイナポイントの予約方法【図解付き】

マイナポイントの予約をするにはマイナンバーカードとマイナポイントのアプリが必要です。

マイナポイントのアプリをダウンロードしていない方は下記からダウンロードしましょう!

マイナポイント

マイナポイント
開発元:総務省自治行政局
無料
posted withアプリーチ
ちなみに私はiPhone8を使ってマイナポイントの予約をしているので、この後説明する予約方法はiPhone8での流れとなります。

マイナポイントの予約方法

マイナポイントのアプリを開き、画面の下へ下がると「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」ボタンがあるのでタップします。

マイナポイントの予約方法


マイナポイントの予約画面に進むので「次へ進む」をタップします。

マイナポイントの予約方法


画像のようにマイナンバーカードの上にiPhoneを置き「読み取り開始」をタップします。

(マイナンバーカード読み取りに苦戦する方はこちらを参考にして下さい)

マイナポイントの予約方法


マイナンバーカード作成時に設定した「数字4桁」を入力しOKをタップします。

マイナポイントの予約方法


マイナンバーカードの読み取りが始まります。

マイナポイントの予約方法


iPhoneを置いている場所が問題無ければ読み取りが完了します。

マイナポイントの予約方法


マイナンバーカードの読み取りが完了したら「発行ボタン」をタップします。

マイナポイントの予約方法


「マイナポイントの予約を確定してもよろしいですか?」

「OK」をタップするとマイナポイントの予約完了です。

マイナポイントの予約方法  マイナポイントの予約方法

マイナポイントの予約が完了後はキャッシュレス事業者を選択する必要があります。

キャッシュレス事業者についてはこの後説明しますね。

マイナンバーカードが読み取れない場合

私も読み取りに苦戦しましたが、マイナンバーカードを読み取れないって方が結構いるようです。

私は下記の写真のようにマイナンバーカードの上にiPhoneを置いて読み取りする事が出来ました。

マイナンバーカードを読み取る方法

機種によって読み取り場所が違うので、対応機種の確認と読み取り場所を確認する必要があります。

公式サイトに「スマートフォンでマイナンバーカードをうまく読み取れない場合」って項目があるので利用している機種を確認してみて下さいね。

マイナンバーカード 読み取れない

スポンサーリンク

マイナポイント キャッシュレス事業者 独自キャンペーンまとめ

マイナポイントはどこのキャッシュレス事業者を選択しても上限5,000円まで還元率25%のポイントが付与されます。

事業者によっては還元率25%+α上乗せしてくれるので、上乗せしてくれる事業者を選びたい所ですよね。

って事で、+αで上乗せしてくれるキャッシュレス事業者を下記の表にまとめました。

ちなみにキャッシュレス事業者登録後は変更出来ないので慎重に選んで下さいね。

マイナポイントの付与対象期間は2020/9/1からになります。
(2020/8/31までは準備期間)

2020/8/31まではポイント付与対象外となりますので注意して下さい。

キャッシュレス事業者一覧

キャッシュレス事業者上乗せ
還元率
上乗せ上限金額申込キャンペーン期間
WAON+10%2,0002020年7月1日~2021年3月31日
au PAY/au PAY カード+5%1,0002020年7月1日~2021年3月31日
メルペイ+5%2,000
ポイントが当たる抽選あり
2020年9月1日~2021年3月31日
楽天 Pay+楽天カードでチャージ+1.5%2020年7月1日~2021年3月31日
楽天 Pay+楽天カード払い+1%
楽天 Pay+楽天ポイントor楽天キャッシュ払い+1%
ゆうちょPay500第1弾:2020年7月1日~2020年8月31日
1,500第2弾:2020年7月1日~2021年3月31日
Suica×JRE POINT1,0002020年7月1日~2021年3月31日
dカード5002020年7月1日0:00~2020年9月30日23:59
d払い2,5002020年7月1日0:00~2020年9月30日23:59
nanaco500
利用金額により抽選あり
2020年7月1日~2020年8月31日
J-Coin Pay5002020年7月1日~2021年3月31日
PayPay100万×10人
5万×150人
5千×1,500人
500円×150,000人
抽選で当たる
2020年7月1日~2020年8月31日
LINE Pay特典クーポン3ヶ月間ボーナス/月5枚2020年7月1日~2020年8月25日

※今後も追加や変更の可能性があります。
(2020/7/4調べ)

全事業者を調べきれなかったので、身近と思われる事業者を調べました。

ちなみに、私はWAONにしようと思っているのでイオンカード(WAON一体型)のクレジットカードを申込しました。

イオンカード自体のキャンペーンもあるのでマイナポイント25%還元+上乗せ2,000円+イオンカードのキャンペーン+2,000円で合計9,000円(45%)還元になりますね♪

他の事業者で上乗せ2,000円を超えない限りはWAONにする予定ですが、2020/8/31までは他の事業者も上乗せやキャンペーンなどを行う可能性があると思うので1ヶ月くらいは様子見する予定です。

2020/8/5マイナポイントはWAONで申込しました

1ヶ月程様子を見た結果、8/5にWAONで申込しました。

申込するの結構面倒でした(+_+)

これからマイナポイントの申込をする方は参考にしてみて下さいね(^-^)

スポンサーリンク

おわりに

マイナポイントについてまとめてみました。

2020/6/30でキャッシュレス決済・消費者還元事業が終わりを迎え、新たに2020/9/1からマイナポイントによる還元が始まります。

マイナポイントの恩恵を受けるために下記の3点を行う必要があります。

・マイナンバーカードを作成(作成まで1ヶ月はかかる)

・マイナポイントの予約を行う

・キャッシュレス事業者を選択する

2020/8/31までは準備期間になっていますが、マイナポイントの還元が始まる2020/9/1前にキャッシュレス事業者は登録して欲しいので独自キャンペーンを行っています。

この独自キャンペーンで更に還元を受けられるので、マイナンバーカードを持っていない方は早めの申請をするのが良いですね。

マイナポイントを使って少しでもお得に買い物したいですね。(^-^)

スポンサーリンク
立会外分売お役立ち情報!
勝率70%以上立会外分売とは?
必要な物立会外分売を始めるには?
銘柄選びのポイント8つのポイント
立会外分売にオススメの証券会社7社の証券会社
あると便利!ネット銀行
立会外分売に慣れてきたら立会外分売セカンダリー
IPOお役立ち情報!
勝率80%以上IPOとは?
必要な物IPOをはじめるには?
まずは申し込んでみよう!ブックビルディングに参加
当選確率をあげるには?申し込むべき証券会社とは?
使い分けは必須!?証券口座一覧
初心者必見!【1株投資】取扱証券会社
Tポイントを使うならSBIネオモバイル証券
LINEポイントを使うならLINE証券
LINE証券キャンペーンキャンペーン情報
ロボアドバイザーで資産運用
ロボアドバイザーとは? メリット・デメリット
ウェルスナビで資産運用?ウェルスナビをはじめた理由
ウェルスナビの出金・運用休止・解約方法
31ヶ月間の運用結果
ロボアドバイザーの運用履歴管理人の過去の運用履歴
便利アプリ 投資ツール 情報収集
あると便利かも?! 便利ツール

【ツイッターにて更新情報など発信中(^-^)】

【ブログランキング参加中】
にほんブログ村 株ブログ 立会外分売へ  

【RSSリーダーで購読する】
follow us in feedly 

地道に稼ぐ!立会外分売・IPOでローリスク株投資 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

お得・お役立ち情報
スポンサーリンク
フォローして頂けると、ブログには書いていない情報も得られるかも?!
地道に稼ぐ!立会外分売・IPOでローリスク株投資+α
トップへ戻る