当ブログに訪問頂きましてありがとうございます。
「かとやす」(@tatiaipo_kabu)です。
Tポイントで株投資が出来るネオモバ(SBIネオモバイル証券)。
1株から投資出来ますし、20代~30代はIPOの優遇もあるので最近注目されていますね。
ここではネオモバの口座開設方法を図解付きで説明しています。
口座開設に必要なものや口座開設の流れなど参考にしていただければ幸いです。
ネオモバの口座開設に必要なもの
ネオモバの口座開設に必要なものは下記に記載のものとなります。
・金融機関口座
・クレジットカード
事前に必要なものを準備しておきましょう!
マイナンバー確認書類と本人確認書類
口座開設にはマイナンバーと本人確認書類が必要になりますが、種類によって1~2つの確認書類が必要となります。
・マイナンバーカード(個人番号カード)の場合
1種類のみでOK
・それ以外の場合
マイナンバーがわかる「通知カード」「住民票」+「免許証」「健康保険証」などの本人確認書類が必要
金融機関口座
資金の出金先として登録する必要があります。
個人的には即時入金にも対応している住信SBIネット銀行がおすすめです。
クレジットカード
ネオモバは毎月サービス利用料が必要となります。
(口座開設だけでも可能ですが、クレジットカードを登録しないと取引出来ません)
そのため本人確認書類の審査完了後、サービス利用料の支払いに利用するクレジットカードの登録が必要となります。
サービス利用料は1ヶ月の約定代金合計額をもとに下記のように計算されています。
1ヶ月の約定代金合計額 | 月額 |
50万円まで | 200円+税 |
300万円まで | 1,000円+税 |
500万円まで | 3,000円+税 |
1,000万円まで | 5,000円+税 |
1,000万円以降 | 1,000円+税 |
+100万毎に |
ネオモバの口座開設方法
まずは公式サイトにアクセスします。
ネオモバの公式サイトから「口座を開設する」をタップします。
次にメールアドレスを入力します。
「20歳以上・居住地日本・個人情報保護宣言」のチェックボックスにチェックを入れたら「確認画面へ進む」をタップします。
入力したメールアドレスを確認し、問題無ければ「上記の内容で登録する」をタップします。
登録したメールアドレスに口座開設申し込みのURLが届くので、届いたURLをタップします。
口座開設申込画面が表示されるので「氏名、生年月日、性別、国籍、電話番号、住所」を入力し「次へ」をタップします。
源泉徴収の区分を選択し「次へ」をタップします。
源泉徴収の区分は下記の2つから選択する必要がありますが、自分で確定申告をしない場合は「ネオモバにまかせる」で問題ありません。
・自分で確定申告する:特定口座(源泉徴収なし)
「口座開設の動機」「投資の方針」「年収」「金融資産」「投資経験」など必要事項を選択し「次へ」をタップします。
規約や同意事項を1つずつ確認していきます。
確認が終わったらチェックボックスにチェックを入れて「確認画面へ」をタップします。
登録内容を確認し問題無ければ「この内容で登録する」をタップします。
口座開設の申し込みが完了しました。
メールアドレスに「ユーザーネーム、ログインパスワード」が届きます。
「ログインはこちら」か、メールの「さっそく手続きをはじめる」のURLからネオモバにログインしましょう。
ここまでの流れで「メールアドレスの登録」と「基本情報の登録」が終わっています。
このまま「初期設定」、「本人確認書類のアップロード」まで進んでいきましょう。
初期設定の登録
初期設定で設定する情報は下記の5つです。
配当金受け取り方法の設定
勤務先の登録
世帯主登録
インサイダー登録
出金口座の設定
「金融機関」「支店」「口座番号」を入力し「次へ」をタップします。
配当金受け取り方法の設定
配当金受け取り方法は、特に問題が無ければ「SBIネオモバイル証券の口座で受け取る」にチェックを入れて「次へ」をタップします。
勤務先の登録
職業、勤務先などを登録し「次へ」をタップします。
世帯主登録
世帯主との続柄を選択し「次へ」をタップします。
インサイダー登録
上場会社の関係者に該当する場合はインサイダー情報を登録し「次へ」をタップします。
登録内容の確認し問題無ければ「口座開設のお手続き状況画面へ戻る」をタップします。
本人確認書類アップロード
次に「本人確認書類アップロード」へ進みます。
本人確認書類の提出方法を選択します。
ここではマイナンバーカードでの方法で進めていきます。
次に取引パスワードの受け取り方法を選択します。
ここでは「郵送で受け取る」を選択しています。
本人確認書類の写真を撮り「登録して完了」をタップします。
本人確認書類がアップロードされました。
郵送書類が届くまで1週間程度待ちましょう!
郵送書類の到着
1週間程度で取引パスワードが記載されている郵送書類が届きます。
クレジットカード登録
郵送書類が届いたらサービス利用料支払いをするためにクレジットカードを登録します。
「クレジットカード番号」「有効期限」「セキュリティコード」を入力し「次へ」をタップします。
カード情報を確認し「次へ」をタップするとクレジットカードの登録は完了です。
Tポイント利用手続きを行う
クレジットカードの登録完了後、登録内容の反映まで15分ほどかかります。
15分後くらいにログインすると期間限定Tポイントが付与されていますが、このTポイントは利用手続きをしないと使えません。
Tポイントを使えるようにするために「利用手続きする」ボタンをタップして進みます。
ネオモバポイントサービス規約、Tポイント利用手続きに関する同意事項を確認の上「同意」にチェックを入れます。
同意にチェックを入れたら郵送書類に記載されている取引パスワードを入力し「Y!ログイン」をタップします。
Yahoo!Japanのログイン画面に移動し、確認コードが送信されてきます。
確認コードを入力しログインをタップします。
Yahoo!Japan IDに連携されているTカード番号の下4桁が表示されるので問題無ければ「手続きする」をタップします。
Tポイント利用手続きが完了しました。
Yahoo!Japan IDに連携されているTポイントも使用できるようになっています。
以上でネオモバ の口座開設とTポイント利用手続き完了です。
あとは銘柄を選んで購入しましょう!
ネオモバの取引方法
まずはネオモバのアプリをインストールします。
ネオモバのアプリを開き、買いたい銘柄を検索します。
ここでは住友化学を検索します。
銘柄を選択したら「この株を買う」ボタンをタップします。
「ウェブサイトへ遷移します」と表示されるので「はい」をタップします。
ウェブサイトに移動するので「買い方」「買いたい枚数」の選択、「購入数量」を入力します。
Tポイントを利用する場合はTポイントの利用数を選択し、画面下部の「次へ進む」ボタンをタップします。
確認画面が表示されます。
内容を確認し問題無ければ「取引パスワードを入力」し「注文を確定する」ボタンをタップします。
「注文受付完了しました」と表示されれば注文完了です。
単元未満株(S株)は注文した時間帯によって取引される時間が変わりますが、取引が成立するまで待ちましょう。
注文時間 | 約定タイミング |
0:00~7:00 | 当日前場始値 |
7:00~10:30 | 当日後場始値 |
10:30~13:30 | 当日後場終値 ※1 |
13:30~24:00 | 翌営業日前場始値 |
※1 地方市場(名証・福証・札証)で一部例外あります
おわりに
ネオモバの口座開設と取引方法を図解付きで紹介しました。
ネオモバはスマホ1つで口座開設から取引まで出来るので日常生活の中で気軽に取引が出来ますね。
Tポイントで株が買えますし、1株から買えるので数百円でも株投資が出来ます。
ひとかぶIPOでは20~30代の優遇制度もあるので、20~30代の方は口座開設しておきたいですね。