スポンサーリンク

LINE証券でポイント投資?LINE証券の評判・メリット・デメリットまとめ

LINE証券でポイント投資?LINE証券の評判・メリット・デメリット証券会社

当ブログに訪問頂きましてありがとうございます。

「かとやす」(@tatiaipo_kabu)です。

投資を始めてみたいけどどうすれば良いかわからない!

投資に興味あるけどまとまったお金が無いから投資できない(+_+)

投資初心者だけど証券会社はどこを使うのが良いの?

って方はこの記事を読むと解決できるかもしれません。

ここでは1株から数百円で投資できるLINE証券のメリットやデメリット、評判などを紹介します。

初株キャンペーン

口座開設は無料でできますし、少額からの投資ができるので投資初心者にはおすすめですよ(^-^)

スポンサーリンク

LINE証券の魅力とは?

LINE証券では1株から数百円で投資できて、スマホで気軽に株が買う事ができます。

LINEポイントを使って株を買う事ができるので現金を使わず投資をする事もできます。

投資初心者にとっては少額投資やポイントで投資ができますし、普段使っているLINEアプリから取引ができるので始めやすいですよね。

そんなLINE証券にもメリットもあればデメリットもあるので見ていきましょう!

スポンサーリンク

LINE証券のメリット・デメリット

ネオモバで出来るTポイント投資の評判は?メリット・デメリット

LINE証券は投資初心者や少額投資をしたい方向けですが、全ての方におすすめと言うわけではありません。

ここではLINE証券のメリット・デメリットについて書いていきます。

LINE証券の6つのメリット

LINE証券は投資初心者にとってメリットがたくさんあります。

ここでは6つのメリットをまとめましたので見ていきましょう!

LINEポイント使って株が買える

LINE証券でポイント投資?LINE証券の評判・メリット・デメリット

LINE証券ではLINEポイントを使って株を買う事ができます。

LINEポイントをためている方はLINE証券で株取引をしつつ、ポイントを現金化する事もできますね♪

LINEポイントを保有している方にとってはLINEポイントが使える事はかなりのメリットです。

ポイントだけで投資していれば自己資金0円で投資できますね。

※LINEポイントを使うためにはLINE Payに登録している必要があります。
LINEポイントからLINE Payに入金し、LINE証券に入金する流れとなります。

1株から数百円で株が買える

LINE証券では1株単位で株が購入できます。

100株単位では高くて手が出せない株も、1株だと数百円から買えるので投資しやすいですよね。

大手企業の株を普通に買うと数万円~数百万円が必要な場合もありますが、LINE証券なら数百円~数万円で購入できます。

少しずつ購入して100株の単元を目指すのも良いですね(^-^)

買付注文手数料が0円

LINE証券でポイント投資?LINE証券の評判・メリット・デメリット

LINE証券は約定代金に関わらず買付手数料が無料となっています。

約定金額の上限無く買付手数料が無料なので、たくさん取引をする方にとっては大きなメリットとなります。

ただ、手数料についてはデメリットもあるので後程説明しますね。

幅広い取引時間で取引可能

株取引ができる時間帯は9:00~11:30、12:30~15:00が一般的です。

LINE証券では株式市場が閉まっている昼の時間帯や夜間の時間帯での取引ができます。

LINE証券 取引可能時間
グループAグループB、C
日中取引9:00~11:209:00~11:20
11:30~12:20
12:30~14:5012:30~14:50
夜間取引17:00~21:00

夜間も単元未満株が取引できるのはLINE証券だけなので、仕事が忙しい方でも取引できますね。
(2020年8月時点)

投資信託のつみたて投資【自動積立サービス】

LINE証券でポイント投資?LINE証券の評判・メリット・デメリット

LINE証券では毎月最低1,000円から上限は10万円まで設定できる「投資信託の自動つみたて投資」ができます。

厳選された銘柄を購入手数料無料で積み立てる事ができるんですね。

設定さえしてまえば自動で積み立ててくれるので、仕事が忙しい方でも手軽に資産運用ができます。

LINEポイントは「つみたて投資」にも利用することが可能なので、資産運用に活用するのも良いですね。

LINE証券でポイント投資?LINE証券の評判・メリット・デメリット

LINE証券のタイムセールで株が最大7%オフで買える【不定期開催】

LINE証券のメリットで大きいのがタイムセールです。

一言で言うと「株が最大7%オフ」で買えるんです。

タイムセール目的でLINE証券に口座を作っている方もいるくらいです。

タイムセールについては後程詳しく説明しますね。

スポンサーリンク

LINE証券の3つのデメリット

LINE証券のメリットについて説明しましたが、デメリットもあります。

次はLINE証券のデメリットも見てみましょう!

取引ごとにスプレッド(手数料)がかかる

LINE証券では買付手数料は無料ですが、実は買付時にスプレッドという手数料が上乗せされてます。

LINE証券手数料20201005

日中取引は0.2~0.4日中取引時間外・夜間取引は1.0%のコストがかかるので取引を何度もする方は手数料が積み重なってしまいますね。

例えば市場価格が10,000円の株を買う場合
日中取引:10,000円×0.2%=20円
夜間取引:10,000円×1.0%=100円
のスプレッドがかかっています。

頻繁に売買する方は手数料負けする可能性があるのもデメリットになりますね。

出金手数料がかかる→2021/11/1より無料になります

LINE証券での出金方法は「銀行振込」か「LINE Payに出金」かの2択になります。

銀行振込:出金手数料220円
LINE Pay:手数料無料

現金として手元に欲しい場合は手数料がかかってしまいます。

220円あれば1株買えるのでもったいないですよね。

1株投資の取扱商品が少ない

1株投資ができるのは日本の有名企業約314銘柄約1015銘柄と、国内ETF15銘柄のみになっています。

ネオモバ と比較すると取扱銘柄が少なく、買いたい株が取り扱われていない可能性もあります。

スポンサーリンク

LINE証券のタイムセールで株が最大7%オフで買える【不定期開催】

LINE証券で取引する上で必ず押さえておきたいのは「タイムセール」です。

LINE証券のタイムセールは対象銘柄が割引価格で買える!?

このタイムセールをうまく利用すると、低リスクで利益を出せる可能性があります。

なぜ低リスクで利益を出せる可能性があつかと言うと「タイムセールの対象銘柄が最大7%オフの割引価格で買える」からなんです。

対象銘柄は毎回最低5銘柄が用意され、3%・5%・7%の割引価格で買う事ができます。

立会外分売よりも割引率が高いですね。

タイムセールの割引価格で買って翌日に売れば割り引かれた金額分が利益になりますね。
(相場は変動するため、必ず利益が出るとは限りません)

私はタイムセールのためにLINE証券の口座を作ったと言っても過言ではありません。笑

では、タイムセールはいつ開催されるのでしょうか?

LINE証券のタイムセールの開催日

タイムセールはゲリラ開催でLINE証券の公式アカウントから告知された当日に開催されます。

LINE証券のタイムセールはいつ開催される?

タイミングが良くないと参加するのは難しいです。

私も仕事終わりに参加しようとしましたが、18時前に売り切れていました。

プレミアムタイムセールは条件付き

タイムセールは誰でも参加可能ですが、参加条件付きのプレミアムタイムセールが開催されるようになりました。

LINE証券のプレミアムタイムセールは実施日が事前にわかる?

LINE証券のプレミアムタイムセールは参加条件満たさないと参加できない?

プレミアムタイムセールは結構条件が色々とあるので普段から取引に使っていないとなかなか参加できないかもしれません。

プレミアムタイムセールは一定の期間内に一定の取引をしたり、一定の取引回数や保有残高がある方が対象になっています。

条件を満たしていない方は参加できないので、普段から取引している方は参加しやすいですね(^-^)

スポンサーリンク

決算銘柄ナイトセール開始!

2020年11月より「決算銘柄ナイトセール」が開催されるようになりました。

決算ナイトセールの対象銘柄発表

 

「決算銘柄ナイトセール」は決算発表銘柄が取引コスト無料で当日の終値で買えるナイトセールです。

決算銘柄ナイトセールとは

決算ナイトセールとは決算発表銘柄を決算発表日の終値で買えると言うものです。

決算内容が良かったり上方修正された翌日は株価が上がる傾向があるため、前日の終値で買う事が出来れば利益を得られる可能性は高まります。

好決算銘柄を探して購入する事で利益を狙えるかもしれません。

また、取引コストも無料なので狙っている株を購入するだけでも手数料がお得になりますね。

決算銘柄ナイトセールの当日スケジュール

決算銘柄ナイトセールは当日の16時~対象銘柄が発表されます。

決算ナイトセールの対象銘柄発表

決算ナイトセールの対象銘柄はこんな感じで表示されます


17時~決算ナイトセール開始されて、21時には決算ナイトセール終了となります。

株数が最大99株と少量なので人気銘柄はすぐになくなってしまいますでしょう。

ただ、好決算銘柄を買えれば利益が取れる可能性が高い(必ずではない)ので期待しちゃいますね。

スポンサーリンク

LINE証券の評判

LINE証券のメリット・デメリットを知ったところで利用者はどのように感じているのでしょうか?

LINE証券の評判を調べてみました。

LINE証券の良い評判

LINE Pay VISAの3%ポイント還元で、もらったLINEポイントはLINE証券で株を買ったり、投資信託につみたてるのが最強。
ポイント還元が3%のうちは、光熱費や税金の支払いをLINE Pay VISAに集中させてポイントで投資しまくろうと思います。

手数料もちょびちょび買う分にはとても安いと感じる。


私は証券について初心者で、最初は使い方などわかりませんでしたが、初心者の私でも使いやすかったのがLINE証券です。私が1番魅力に感じたのが、誰でも使用しているライン上で取引ができるというところです。また安価で買うことができるので初心者の方向けだと思います。口座を開設するときなどは無料ですが、お金を引き出すときには手数料がいるので注意が必要です。


コツコツと貯めたポイントを投資に回しています。私は株の小口購入に使用しています。自分が買いたいタイミングで必要な分だけ購入できるのはありがたいです。今は特に株価が下がっているので、投資は難しいかもしれませんが、長い目でみれば今からコツコツと投資しておくのはいいかと思うので、大きな収益を目指していない方にはいいのではないでしょうか。

LINE証券の悪い評判

先日、キャンペーンも行っているし……と口座の開設を行いました。案内では、免許証あればすぐで簡単と記載されておりましたが「いまどき当たり前では?」という感じでした。また、夜間購入も可能ですがスプレッドが0.5%もかかるうえ、全体的なラインナップも少なくメリットが見当たりません。結局取引も行っておらず口座の開設は不要だったなぁと痛感しています。


簡単に登録ができ、その日のうちに取引可能ということで、登録をしました。
その際にスマホを使って個人番号カードと免許証をアップロードしますが、
免許証のアップロードが難しく、
途中で投げ出したりしたくなりました。
専用のカメラアプリで免許証を撮るのですが
まったく問題のないように撮影ができても
エラーばかり。
まったく認証できないのが腹立たしくなりました。
ほかの証券会社では、住民票であったり、保険証であったり
柔軟な対応をしていると思いますが、
この証券会社は、厳しい。
開設するのも困難
皆さん、こんな会社は使わないほうがいいですよ。

感じ方は人それぞれだと思いますが、参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

LINE証券で買った1株でも株主優待の対象になるの?

株を買う楽しみとして「売却益」「配当金」「株主優待」があります。

LINE証券で株を買って値段が上がってから売ると「売却益」が得られます。

株を買って売らずに権利確定日まで保有していると「配当金」がもらえます。
(配当金0円の会社もあります)

では「株主優待」はどうなるのでしょう?

結論としては株主優待は対象になります。しかし、条件があります。

株主優待は基本的に単元株(100株)以上保有している事が条件である事がほとんどです。

ですが、1株でも株主優待を設定している企業があるんですよ!

1株でも株主優待を設定している企業

1株でも株主優待がある企業を調べると色々と出てきます。

その中で今回は1銘柄だけ紹介しますね(^-^)

上新電機(8173)

権利確定月:9月

優待内容優待獲得株数
5,000円相当の買物優待券(200円×25枚)1株以上

※2,000円以上の買物につき2,000円ごとに1枚利用可

1株で5,000円分の優待券がもらえるなんてお得過ぎます(^-^)

この優待は実店舗だけでなくJoshin web 家電とPCの大型専門店でも使用可能です。

ちなみに私はJoshin webでこのプリンターを買いました。

かなりコスパ高いですよ(^-^)

スポンサーリンク

おわりに

LINE証券のメリット・デメリットや評判などを紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

投資初心者にとっては

・1株から数百円で株が買える
・LINEポイントを使って株が買える
・幅広い取引時間で取引可能

・タイムセールで株が最大7%オフで買える
・決算銘柄ナイトセールで当日決算発表銘柄を買える

などなど嬉しい事がいっぱいですね♪

これから投資を始めてみようと考えている方は、LINE証券を利用してみて下さいね。

>>LINE証券の口座開設方法

▼LINE証券の公式サイトはこちら▼
初株キャンペーンLINE証券QRコード

証券会社
スポンサーリンク
フォローして頂けると、ブログには書いていない情報も得られるかも?!
地道に稼ぐ!立会外分売・IPOでローリスク株投資+α
トップへ戻る